▶さあ 師走です
今日も一日ご苦労様でした
12月に入りましたね 世はクリスマスモード一色です
このところ園長ブログに向き合う余裕がなくなっています
11月は例年余裕があったような気がするのですが…
今年はコロナ禍による行事等の見直しもあり
毎週大きな保育行事に向き合っているような
そして子どもたちのいい表情を先生達が動画に記録していただき
それを園チャネル用に編集する作業も楽しくて
ブログからはすっかり手を引いていました
お伝えしたいことはやまやまなれどです…
上府あおぞらの先生達はウイズコロナの新たな生活の中で
これまでと全くちがう新たな実践を次々と生み出しています
子ども達の為に工夫した保育実践をしようという意気込みが伝わってきます
保育・幼児教育とは子どもたちがあそびに没頭できる
環境をどれほど準備することができるかにかかっています
そして子どもたちのあそびや活動をしっかり見届け
目の輝きや思い 感じ方をしっかりと受け止めることです
一つひとつの取り組みに子どもたちが夢中で入り込んでいるか
もっとやりたい もっとこうしたらと発展的な遊びに広がっているか
つねにそういう視点であそびの様子を見ています
未満児生活発表会の子ども達の衣装製作も
先生達のすばらしい環境づくりの一つといえます
布地からあの衣装が作られていく過程は驚きでした
子ども達が何かになりきって思い切り楽しめるようにと
様々な教材 教具も創り出されています
「コロナで何もできない…」なんてことは
上府あおぞら保育園では誰も口にしません
「そんならこんなことやってみたら・・・」
主体的に考え 協力して目標に向かっていく先生達の姿は
子ども達に負けないほどキラキラ輝いています
12月25日 新宮高校のブラスバンドの生徒たちも
今年もクリスマスコンサートに来てくれます
1月には琴の先生から生演奏の申し出がありました
地域の人たちにも応援していただける保育園づくりを
これからさらに進めていきます
それでは 12月は健康や交通事故に十分すぎるほど
お互い気をつけましょうね
ではごきげんよう